ケアプアラスロゴマーク

Blog

スタッフブログ

東大思考とは

皆さま、こんにちは。

長い梅雨があけ、

一気に暑い夏となりましたね。

 

先月のことですが、

土用の丑の日に、初めて自宅で

うなぎを食べました。

これから暑くなりますので、

うなぎを食べて体力をつけないと

いけませんね。

 

DSC_1130

 

昨日『頭がいい人、悪い人の差とは』

という記事が目につきましたので

そのまま読んでみました。

 

西岡 壱誠さん著の『東大思考』という

本の紹介も兼ねた記事でした。

 

著者は偏差値35から2浪して

東大に合格した方で、

勉強法や思考法について、

たくさんの東大生に聞いたそうです。

 

すると著者と東大生の頭の使い方の

違いに気付き、実践した結果、

東大に合格した方でした。

 

では、著者と東大生では頭の使い方が

どう違ったのか。

 

著者は『東大生は、普段から日常のささいなことに疑問を持ち、学びに活かせるような思考をしている』そうです。

 

例えば、なぜ『プロミス』は金融機関の

名前になっているのか、など、

 

こうしたことに常日頃から疑問を持ち、

解明しようとするそうです。

 

『日常生活の様々なところから学ぶ目を持っていること』

『いろいろな物事に疑問を持ち、その答えを探そうと常に考えているということ』

に著者は気付き、実践したそうです。

 

私も疑問に思うこともありますが、

そこで思考は止まり、理由を解明しよう

とはしませんでした。

 

普段からこうした思考を持ち生活すると

脳も活性化し認知症予防にもいいかも

しれませんね。

 

知り得たことを少しずつでも実践して

いこうと思います。

 

今日の担当は立山でした。

この記事を書いた人

ケアプラススタッフ

この記事を書いた人

ケアプラススタッフ

Webサイト運営

ケアプラスのWebサイト運営スタッフです。日々の業務や日常、お知らせなどお届けします。

他にこんな記事も読まれています

白玉パフェ作り🍨

白玉パフェ作り🍨

こんにちは☀️ ケアプラス小規模多機能ホーム沼山津の廣瀬です! 7月に入り本格的に暑くなってきましたね😳 皆さん熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください( ᴗˬᴗ) 先日、ケアプラス沼山津のレ...

Kick-off !!

Kick-off !!

おはようございます 😊 小規模多機能ホーム沼山津のかわのです ⭐️ みなさんは中体連の思い出は何かありますか? 私はバレー🏐と陸上🏃‍♀️を掛け持ち、練習で何度も 体育館とグランドを往復した思い出が...

今年初花火🎆

今年初花火🎆

こんにちは、小規模多機能ホーム水前寺の伊藤です! 6月になり梅雨時期に入りましたね、、☂️ いきなりですが、私は梅雨時期に入る前に花火をしました!少し早い時期ですが湿気の少ない日に花火をし、一足早く夏...

お問い合わせ

「介護サービスについて」「介護スクールについて」「ケアプラスの求人について」など、当社の事業に関することでご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせをする

採用情報

介護にとどまらず、幅広い分野で活躍してくれる仲間を募集しています。「たくさんの人を笑顔にできるから、ワクワクする!」そんな働き方を、当社で叶えませんか?

採用情報を見る